Pythonでllama-indexを使っているのですが、開発環境からテスト環境へ移して実行しようとしたところ、SimpleNodeParserのところで、以下のようにエラーが発生しました。 node_parser = SimpleNodeParser.from_defaults(text_splitter=text_splitter) ^^^^^^^…
Outlookのメール送受信をしようとすると「0x8004010F」のエラーが出てメール送受信が出来ない、という相談を受けました。 なにかやったわけではなく突然なったということでした。これぐぐると、やばそうな障害だな…というのがわかります。電子メールの送受信…
flaskのアプリで、例えば開発用を /dev 以下に、デモ用を /demo 以下で動かしたいと思ったのでした。 これはたぶん標準機能ですぐ出来るんだろうなと思って検索したところ、flaskの起動時に環境変数「SCRIPT_NAME」でディレクトリ名を与えてやれば出来るっぽ…
Pythonでflask_loginを使っているアプリで、下記のエラーが発生した。 ImportError: cannot import name 'url_decode' from 'werkzeug.urls'werkzeug.urlsなんてimportしてないのになんで??と思ったら、どうもflask_loginで呼ばれているようだった。 そし…
WSL2上でSQLite使っているとき、簡単にデータのブラウズをしたくて、MySQL WorkbenchみたいにGUIで確認出来たらいいのにな、と思いました。 で、そういう用途はDB Browser for SQLite(sqlitebrowser)を使えば良いようです。が、普通にWindows版のsqlitebro…
すごくしょうもないことではまったのでメモ。 Pythonの仮想環境ツールをanaconda使ってたのだけど、ぼちぼち移行したほうがよかろうと思って、Poetryにしようかと思ったんだけど、Pythonのバージョンも一括で管理できて評判の良いRyeにかえたのでした。んで…
新しいWindows PCのセットアップを頼まれて、NASへのショートカットを作ろうとしたところでどうしても共有フォルダにアクセスができない(認証が通らない)という謎現象に当たりました。2台の新しいPCをセットアップしていて、1台はなんの問題もなくすんなり…
タイトルが長いけど、WindowsとデュアルブートであることによってなぜかWiFiが接続できなくなることがあるという、絶対気が付かんだろこれ!という問題に当たったのでメモ。 ある日突然 Ubuntu のWiFiが接続できないようになってしまい sudo lshw -C network…
ちょうど1年前にstealthinu.hatenadiary.jp というエントリを書いたのですが、その件のサーバリプレースがあり、再度同じ問題が発生して対処したため、そのまとめです。 このサーバには古いドットインパクトプリンタがUSBパラレル変換ケーブル経由で繋がっ…
最近、OCNバーチャルコネクトの固定1IPで接続している環境に、出先のWindowsクライアントからVPN接続するための設定がどうしてもうまくいかずはまりました。 やっと解決できたのでそのメモです。 自分のハマったポイントは、クライアントPC側のWindowsで「As…
StableDiffusionがオープンソースで発表されて、怒涛の勢いでより簡単に、使いやすくなるよう開発が進められましたが、現時点で一番楽なのは stable-diffusion-webui-docker を入れる、だと思います。 下記のエントリなどを参考にして zenn.devWindows11でCU…
ある特定のサイトに、他のPCからは接続できるのに特定のPCだけ接続できないという相談を受けました。 どうせウイルス対策ソフトがFWで止めてるんだろうと思ってFW止めてみたのですが変わらず、ブラウザをEdgeとChromeで変えてもダメでした。 ただ、pingを打…
このひと月ぐらいはStableDiffusionのことで持ち切りだった気がするが、こないだOpenAIが発表したwhisperも相当すごい。openai.comgithub.comwhisperはすごい高性能な音声認識とついでに英語翻訳が可能なツールです。音声認識できるのは英語や日本語だけじゃ…
最近ディープラーニングによるボイスチェンジのことを色々やっていて、そこで学習用データのノイズを削減するためにiZotope RX9を導入しました。 で一番基本的なファイルの音を聞くことができない、というところではまりました。 音を聞こうとするとグラスを…
WSL環境で動かしてるVSCodeでTensorboardを起動できるようにしようとすると、VSCodeが自動で出してくるインストールの指定 $ conda install -c conda-forge tensorboardを実行したせいだと思うのだが、sklearn関係のところで「GLIBCXX_3.4.29」が入ってない…
pytorchでごりごりとディープラーニングの学習を回しているとき、GPUの負荷をタスクマネージャーから確認できるのですが、CUDAを選択することで学習で利用している部分だけの負荷を確認することができます。下図のような感じに表示されるのですが、GPUの選択…
Sourcetreeで、それまで使っていたgitを、Windows用gitからSourcetree同梱のgitに変更したところ、GithubのOAuthの認証が通らなくなりました。そういう場合 オプションの認証設定からアカウント設定作り直す リポジトリのorigの設定を作り直す というのが有…
コロナで中断していたNSEG勉強会が2年ぶりくらいに開催されたので、最近触っているオープンソースのリアルタイムボイスチェンジャー、MMVCとそのエンジン部分VITSについて紹介てきました。NSEG + JAWS-UG 長野支部 合同勉強会 - connpass speakerdeck.comや…
Scrapboxがいいと聞いて試しに使っているのですが、確かになかなか良い感じです。で編集に簡易Emacs bindingが使えるらしく設定してみたのですが、Ctrl+pすると印刷画面が出てきてしまい悲しくなりました。 調べてみると「shortkeys」というエクステンション…
Windows11にしてから結構何ヶ月か経ったのに、今頃になって家のファイルサーバ(NAS)が見えないことに気が付きました。普通にpingとか通るのでファイル共有だけが通らない状況。 ぐぐってみると一番ありそうなSMBがオフになってるのが出てきました。docs.micr…
ColabやJupyterのノートをgitで管理しようとすると、1行のJSONになっているためgitとは相性が悪いです。 また、出力部分はgitで管理したくない場合が多いと思います。(Colabの場合は出力を保存しない設定があるのでそれを使ってもよい)そこで下記エントリ…
Windowsのpython3.10にpipでpythonnetをいれようとしたらエラーがでてインストール出来ませんでした。色々と調べて古いバージョンのBuild Toolsとか入れたりしたんですがダメ。さらに調べると、実はpythonnetは公式では3.8までしか対応しておらず、3.9用もそ…
とあるツールを動かそうとしたらこんなエラーが出ました。 RuntimeError: module compiled against API version 0xf but this version of numpy is 0xe どうもnumpyのバージョンが想定されているものと合っていないらしかった。 こういう場合、pipでnumpyの…
あるWindowsサーバの再起動をしたところ、共有プリンタが使えなくなるという障害が発生したということで、調査対応しました。 Windowsサーバにプリンタが接続されており、そのサーバ上からはテストプリントなど通るものの、既に設定されていた共有プリンタか…
aws-ec2-ssh という、AWSのIAMで登録しているユーザでそのままLinuxのユーザ管理と同期できるツールがあります。でこれをインストールしたんですが、ちょっとだけはまったのでメモ。 基本的には下記エントリーの内容そのままやればよいです。qiita.com最初、…
仕事で ec2 から S3 をマウントできる Goofys というのを入れてたんですが、インストール時にエラーが出てはまったのでメモ。Goofysはgoが入ってれば普通は go get github.com/kahing/goofysだけでインストールできるのですが go/src/github.com/kahing/goof…
今関わっている開発案件がPHP-5.4のソースで、VSCodeのIntelephenseが「mysql_query」とかのメソッドをそんなのねえよ!と赤線引いてくる問題が出ていました。 まあ無視すればいいのですが、ほんとのエラーと見分けがつかなくて困るのでなんとかしたい。 こ…
最近買った新しいWindowsノートPCで開発をしているのですが、SourceTreeの画面でボタンの表示が崩れるという謎現象が起きていて困っていました。 なぜかSourceTreeのボタンの表示だけが崩れる(右下歯車の下のボタンが崩れてる例) Dell G15 5515(Win10 21H…
これまで抽選でですが安く買える、白馬村内にあるスキー場の共通シーズン券がありました。 今は白馬村共通シーズン券という名前ですが、このサービス開始時は「白馬Happy7」という名称だったので、自分はずっとHappy7と呼んでいました。 たしか2001年頃から…
除雪機(ホンダ HS-1390i)で除雪していたら、エンジンは掛かっているものの、バッテリーランプと制御ランプがついてキャタピラが動かなくなってしまいました。 最終的にはバッテリーの問題ではなく、オルタネータを回すためのACGベルトが切れてしまっていた…