pc
タイトルが長いけど、WindowsとデュアルブートであることによってなぜかWiFiが接続できなくなることがあるという、絶対気が付かんだろこれ!という問題に当たったのでメモ。 ある日突然 Ubuntu のWiFiが接続できないようになってしまい sudo lshw -C network…
最近、OCNバーチャルコネクトの固定1IPで接続している環境に、出先のWindowsクライアントからVPN接続するための設定がどうしてもうまくいかずはまりました。 やっと解決できたのでそのメモです。 自分のハマったポイントは、クライアントPC側のWindowsで「As…
StableDiffusionがオープンソースで発表されて、怒涛の勢いでより簡単に、使いやすくなるよう開発が進められましたが、現時点で一番楽なのは stable-diffusion-webui-docker を入れる、だと思います。 下記のエントリなどを参考にして zenn.devWindows11でCU…
ある特定のサイトに、他のPCからは接続できるのに特定のPCだけ接続できないという相談を受けました。 どうせウイルス対策ソフトがFWで止めてるんだろうと思ってFW止めてみたのですが変わらず、ブラウザをEdgeとChromeで変えてもダメでした。 ただ、pingを打…
このひと月ぐらいはStableDiffusionのことで持ち切りだった気がするが、こないだOpenAIが発表したwhisperも相当すごい。openai.comgithub.comwhisperはすごい高性能な音声認識とついでに英語翻訳が可能なツールです。音声認識できるのは英語や日本語だけじゃ…
最近ディープラーニングによるボイスチェンジのことを色々やっていて、そこで学習用データのノイズを削減するためにiZotope RX9を導入しました。 で一番基本的なファイルの音を聞くことができない、というところではまりました。 音を聞こうとするとグラスを…
WSL環境で動かしてるVSCodeでTensorboardを起動できるようにしようとすると、VSCodeが自動で出してくるインストールの指定 $ conda install -c conda-forge tensorboardを実行したせいだと思うのだが、sklearn関係のところで「GLIBCXX_3.4.29」が入ってない…
pytorchでごりごりとディープラーニングの学習を回しているとき、GPUの負荷をタスクマネージャーから確認できるのですが、CUDAを選択することで学習で利用している部分だけの負荷を確認することができます。下図のような感じに表示されるのですが、GPUの選択…
Sourcetreeで、それまで使っていたgitを、Windows用gitからSourcetree同梱のgitに変更したところ、GithubのOAuthの認証が通らなくなりました。そういう場合 オプションの認証設定からアカウント設定作り直す リポジトリのorigの設定を作り直す というのが有…
Scrapboxがいいと聞いて試しに使っているのですが、確かになかなか良い感じです。で編集に簡易Emacs bindingが使えるらしく設定してみたのですが、Ctrl+pすると印刷画面が出てきてしまい悲しくなりました。 調べてみると「shortkeys」というエクステンション…
Windows11にしてから結構何ヶ月か経ったのに、今頃になって家のファイルサーバが見えないことに気が付きました。普通にpingとか通るのでファイル共有だけが通らない状況。 ぐぐってみると一番ありそうなSMBがオフになってるのが出てきました。docs.microsoft…
ColabやJupyterのノートをgitで管理しようとすると、1行のJSONになっているためgitとは相性が悪いです。 また、出力部分はgitで管理したくない場合が多いと思います。(Colabの場合は出力を保存しない設定があるのでそれを使ってもよい)そこで下記エントリ…
Windowsのpython3.10にpipでpythonnetをいれようとしたらエラーがでてインストール出来ませんでした。色々と調べて古いバージョンのBuild Toolsとか入れたりしたんですがダメ。さらに調べると、実はpythonnetは公式では3.8までしか対応しておらず、3.9用もそ…
とあるツールを動かそうとしたらこんなエラーが出ました。 RuntimeError: module compiled against API version 0xf but this version of numpy is 0xe どうもnumpyのバージョンが想定されているものと合っていないらしかった。 こういう場合、pipでnumpyの…
あるWindowsサーバの再起動をしたところ、共有プリンタが使えなくなるという障害が発生したということで、調査対応しました。 Windowsサーバにプリンタが接続されており、そのサーバ上からはテストプリントなど通るものの、既に設定されていた共有プリンタか…
aws-ec2-ssh という、AWSのIAMで登録しているユーザでそのままLinuxのユーザ管理と同期できるツールがあります。でこれをインストールしたんですが、ちょっとだけはまったのでメモ。 基本的には下記エントリーの内容そのままやればよいです。qiita.com最初、…
仕事で ec2 から S3 をマウントできる Goofys というのを入れてたんですが、インストール時にエラーが出てはまったのでメモ。Goofysはgoが入ってれば普通は go get github.com/kahing/goofysだけでインストールできるのですが go/src/github.com/kahing/goof…
今関わっている開発案件がPHP-5.4のソースで、VSCodeのIntelephenseが「mysql_query」とかのメソッドをそんなのねえよ!と赤線引いてくる問題が出ていました。 まあ無視すればいいのですが、ほんとのエラーと見分けがつかなくて困るのでなんとかしたい。 こ…
最近買った新しいWindowsノートPCで開発をしているのですが、SourceTreeの画面でボタンの表示が崩れるという謎現象が起きていて困っていました。 なぜかSourceTreeのボタンの表示だけが崩れる(右下歯車の下のボタンが崩れてる例) Dell G15 5515(Win10 21H…
androidのGmailアプリを使うと、プロバイダのメールのようにPOP3で接続するアカウントを設定することができます。 これは普通にPCのメールソフトにメール設定した場合と、同じ感じで利用することができます。 しかし、このGmailアプリからメールを送ったとき…
コロナ関係ないのですが、ここ半年くらいブログエントリー書くのサボってしまっていました。 小ネタです。 「Windows Live メール」という Windows 7 の頃によく使われていたメーラーがあります。 Live メールは Windows 10 にはもう新規でのインストールは…
Gmailで未読が2ある状態になっているものの、探してもどうしても見つからない、という状況になりました。 以前も同じことがあり調べたことがあった Gmailで「ソーシャル」タブ等に自動分類されたものを排除して検索 - モーグルとカバとパウダーの日記 のです…
これ書いてるのすでに2月末なのですが、2/1(土)に介護ハッカソン長野に参加させていただきました。 www.kaigohackathon-nagano.com 介護ハッカソンとは、介護系の方とコンピュータ系のエンジニアがチームになって、介護現場での問題をWeb技術やIoT等を利用し…
Ubuntu 18.04 LTS を利用しているサーバがあり、そこでiptablesの設定がしてありました。 Ubuntuだとiptablesの設定はそのままではなぜか保存がされず、iptables-persistentを入れないと永続化ができないとなっています。 で、下記サイトのように Ubuntuでip…
古いCentOSに入っているTLS1.2対応したPostfixが、下記のような warning をずっと出していて大丈夫なのか、どうすれば止まるのか、という相談をうけました。 warning: run-time library vs. compile-time header version mismatch: OpenSSL 1.0.2 may not be…
もうひと月以上経ってしまったのですが、勉強会は報告エントリ書くまでが勉強会!ということで今更ながら書きます。 NSEG 19/08 フリープレゼン会 - connpass 久しぶりにNSEGの勉強会が開催され、このままでは@hATrayfloodさんが死んでしまう!と思っていく…
自分の認識が誤ってたのでメモ。 AndroidのGmailアプリから、ISPのメール送受信を行うためにPOPアカウントの設定が出来るが、これは普通にPCのメールソフトと同様、Gmailアプリから直接POP/SMTPが呼ばれてメールが送受されるようになっています。 これ、当た…
最近DeepLab v3+のことを調べていて、所々で「logits」という言葉が出てくるのですが、これの意味するところがよくわからない状況でした。 twitterで質問してみたところ、Higuchiさんから下記のように教えていただきました。 https://t.co/gTSx2fIJz8 あたり…
ここのところサブミッションスパムが出されることが一定の頻度で続いていて最悪なのですが、そのことを調べていた時にちょっとイヤな例を見つけました。 サブミッションスパムで使われたアカウントがあり、ふとそのアカウントでメールの受信は来てるのかな?…
Google Colabを普通に使っているぶんには、例えばpip使ってなにかいれるような場合でも「!pip …」みたいにしてノート上で作業すれば良いのですが、なにかディープラーニング系のアプリケーションを入れて試すような場合だと、shellが使いたい… となることが…