モーグルとカバとパウダーの日記

モーグルやカバ(EXカービング)山スキー(BC)などがメインの日記でした。今は仕事のコンピュータ系のネタが主になっています。以前はスパム対策関連が多かったのですが最近はディープラーニング関連が多めです。

ポーパスターンについて その6

ここからは、これまでの理論的な話から、今シーズンやってみようと考えていることになります。


叩く滑りは重力に対して垂直、トップで押さえる滑りは斜面に対して垂直、の意識が基本になると思います。


叩く滑り、トップで押さえる滑りで、なるべく大きく減速して滑ることを考えてみます。
叩く場合は、階段を降りていくように、一番斜度が緩い部分に着地するようにして飛んでいくことになります。
例えば斜度の緩い場所が水平になっていたると仮定すると、板は水平にしたまま、水平のところから水平のところへ飛べばよいので、体軸も垂直にしたままで良いわけです。
これは極端な例ですが、基本が重力に対して垂直の意識になりやすい、というのがわかると思います。

対してトップで押さえる滑りでは、トップをたわませて押さえるような形にするために、斜面に対して垂直に乗り続けなければなりません。
これはハーフパイプやインラインのバートに入るとき、バーチカル(垂直)になっているところにも斜面に対して垂直に乗らないとコケてしまう、ということが参考になると思います。
しっかり斜面を滑って降りるためには、斜面に対して垂直に乗っていないと物理的にバランスが取れないためです。

叩く滑りをベースにしても、トップを下げ接雪して滑ることが出来ますが、乗る位置が斜面に対して垂直の位置になければ、それは見た目的に接雪しているだけで、真の意味で接雪して滑っているとは言えないのではないか、と思います。


そこで、その斜面の平均斜度を想定して、基本ポジションをその斜度に対して垂直になるイメージを持つことに重点を置いてみようと思います。
これまでは、コブを乗り越えた後はつま先をケツに引きつけるようなイメージで、足を後ろに引きながら引き上げる運動をしていたのですが、乗り越えたあと上体が前に、乗り越える前では少し後ろに、というような前後のクロスオーバーとでも言うような意識で滑ってみたらどうだろう、と考えています。


またこのイメージだと、今まで見せかけのコブの頂点*1で吸収を終えてしまいやすかったのが、真のコブの頂点*2まで吸収するイメージが作りやすいのではないかと考えています。


(だいぶわかりにくい話なので、後日、説明の図を書きたいと思います…)


(関連)

ポーパスターンについて その1
ポーパスターンについて その2
ポーパスターンについて その3
ポーパスターンについて その4
ポーパスターンについて その5
ポーパスターンについて その6
ポーパスターンについて その7

*1:上から見てコブが一番盛り上がっていると見えるところ

*2:ラインを横から見て一番盛り上がっている、平均斜度と同じになる点