モーグルとカバとパウダーの日記

モーグルやカバ(EXカービング)山スキー(BC)などがメインの日記でした。今は仕事のコンピュータ系のネタが主になっています。以前はスパム対策関連が多かったのですが最近はディープラーニング関連が多めです。

今年は八方より五竜のほうが利用者数が多かったらしい

Free Snow:長野県内スキー場の利用者数(続報) - livedoor Blog(ブログ)

・白馬五竜:372千人(前年度対比109.0%)
栂池高原:339千人(前年度対比103.6%)
・八方尾根:333千人(前年度対比84.5%)

なんと、白馬五竜単体(Hakuba47抜き)で八方より客数が多かったとのこと。しかも、結構差が開いてるし。
シーズン中から五竜混んでるなあ… と思ってたんだけど、その感覚は正しかったみたい。んで、五竜はすごい客入ってるって噂も聞いてたが、五竜だけで八方よりも客数多かったとは。
これは本格的に、八方はなんとかしないと大変なんではなかろうか。

Pulse Barryvoxは個人輸入で買ったほうが良い?

雪山絵日記 デジタルビーコン

でも輸入代理店のページに説明されている日本精機輸入品の機能制限が無いのは思わぬ利点でした.

どういう事かというと、電波法の関係でビーコン同士で情報をやり取りするような機能が日本では使えなく設定されている、ということのようです。

H U M M I X - Mammut Pulse Barryvox に関するご連絡

複数の捜索者がMammut Pulse Barryvoxを使っているのであれば、それぞれの「捜索中」「捜索済み」の情報を共用できるという機能のご説明をしておりましたが、都合によりこの機能は削除されました。

また、埋没者の微細な動きをキャッチして捜索者のビーコンの画面にハートマークを表示する機能は、日本発売バージョンのみこの機能がブロックされ動かなくなっております。

このへんは法律のほうを変更していって欲しいところです。

わかちがきの精度が高くてもベイジアンフィルタの性能にあまり関係しない

あまつぶ@はてなダイアリー - 分かち書きプログラムの違いによる精度比較

文字種だけで分割するという非常にシンプルな方法と、辞書を使った本格的な分かち書きとで 0.17% の差というのは小さいと思う

確かに、ほとんど変らないと言って良いだろう。
これだと、kakasiとか入れなくても良いので、メリットとなる場合があると思う。

greylistingの返事は450より451のほうが良いっぽい

PureMagic Software - markup - Development: greylisting/schema/whitelist_ip.txt

# Because error code 450 is most commonly used for a mailbox lock failure,
# many sites seem to treat it as a very short duration failure, and will
# retry several times within seconds, and then bounce the mail, while they
# handle a code 451 more "normally".

policyd-MLに出てたのだが、どうも一時拒否を450で返すと、メールボックスのロックが失敗したのだと思って、まともなサーバでも速攻で再送してくる場合が多いらしく、なので451を返したほうが良さそう、ということだった。
小さな最適化だけど、なるほど〜と思った。

CAPTCHAを利用してOCRの認識率を改善する

秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: reCAPTCHA - キャプチャを利用した人力高性能OCR

知っている方の単語を正しく読めたのであれば、もう一方の入力も正解に近いのではないか、と推測することができる。reCAPTCHAはこの情報を利用して、これまで機械で読み取れなかった単語画像にある単語を正しく知ることができるようになる。

CAPTCHA用の単語を二つ並べて、一つは出題用、そして実はもう一つはコンピュータ側も答えを知らない、OCRで認識を失敗したものを使う。
それで、出題用の答えが合ってたら、知りたい方の単語についても正しそう、ということで答えを知ることが出来るというわけ。


このアイデアはすばらしいと思う。

RgreyやtaRgrey導入してる言語系ML

こないだ大学で導入されることが多いと書いたのですが、言語系のMLでも使っていただいてるようです。

Journal InTime - Rgrey - S25R + greylisting
転送メール - Cppll

Ruby(ruby-lang.org)とC++ language&libraries(cppll.jp)で導入していただいてました。
言語系のコミュニティに貢献することなんてほぼ無理だから、こういう形でも貢献できて嬉しいです。


(関連)

モーグルとカバとパウダーの日記 - 大東文化大学でtaRgrey採用されてる
モーグルとカバとパウダーの日記 - TCNWEBというレンタルサービスでStarpitが採用されてるっぽい